統計学の部屋

第1章


度数分布は統計学の基本です。日常生活の中にある出来事や現象を基に、度数分布表を作成しました。多くの場合において、分布の形状は左右対称の凸型です。数学の話は後にして、まずは視覚的に、全体像を確認しましょう。

第2章


統計学の学習を効率的に進めるには、基礎的な統計用語の知識は必須です。基礎を疎かにしては、砂上の楼閣の喩え通りに、基礎の上に建つ応用を永く維持する願いは叶いません。難しい話は後にして、まずは足元を固めましょう。

第3章


複数の選択肢の中から、特定の個体を選択し抽出する際に、順列と組合せに関する知識は有用です。選択肢数や抽出回数によっては、数十数百通りの並べ方や組み合わせ方が考えられます。全体像の把握に、本章で扱う知識は大いに役に立つと期待されます。

第4章


二択の意思決定に二項分布の知識は有用です。また選択肢の数が3以上ならば、二項分布の発展型である多項分布が役に立ちます。二項分布や多項分布を意識することで、意思決定の質は格段に向上すると期待されます。

第5章


統計学の学習を効果的・効率的に進めるには、微分法と積分法を避けて通ることはできません。微積が原因で数学を嫌いになった人は、存外に、多いのでは無いでしょうか。数学が苦手な人でも、無理なく微積を理解できる様に、本動画を作成しました。

第6章


とある方法で、とある図形の面積を計算すると、どういうわけか、物事の発生確率が計算されてしまうのでした。一見して複雑そうに見える確率計算ですが、其の実態は、実に単純に面積計算に過ぎなかったのでした。数学の不思議です。



玄関へ


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: